電気電子工学科
電気エネルギー、エレクトロニクスの
技術を学び、社会を支える
身近な電気のつくる、つかう、ためるを学ぶ
現代の私たちの生活に、電気は欠かせません。身の周りにはスマートフォンをはじめとする家電製品があふれ、車も電気で走るようになり、さらにそれらを支える発電網や通信網等の社会インフラが整備され、電気技術者の活躍の場は拡大しています。電気電子工学科では、この電気のさまざまな役割?働きについて幅広く学べます。授業や研究室での活動を通して、電気の性質について理解を深め、電気がもつ新たな可能性を研究していきます。2 年次後学期からは、電気のエネルギーに焦点をあてた「電気工学コース」と、半導体や通信に焦点をあてた「電子工学コース」の専門的なコースに分かれます。
卒業後は、電気技術者として、製品を開発する仕事や、電力網?通信網のメンテナンスに携わる仕事に。電気自動車、太陽光?風力発電、半導体レーザ、アンテナなど、活躍できるフィールドも広がっています。
電気電子工学科 紹介ビデオ
学科の4つの特徴
Point1. 実践的なカリキュラムと2つのコース
実験?演習を含むカリキュラムで、社会で生かせる電気の知識とスキルが修得できます。2年次後学期からは電気工学コースと電子工学コースに分かれます。
Point2. 全産業の基盤技術である電気を学び就職率100%
モータ?機械、社会インフラ、エレクトロニクス、ビル?建物、自動車、材料?化学などさまざまな業種の企業に就職できます。
Point3. 教員の8割が企業経験者。経験を生かした実践的な指導
企業での経験を生かし、授業?研究活動などで実践的な指導が行われています。また、学生の適性をふまえた就職指導や、企業との共同研究の多さも強みです。
Point4. 高度な卒業研究?修士研究を通じて国際学会での発表も
多くの学生が最新の研究成果をさまざまな学会で発表。国内に限らず、国際学会で受賞する学生も。
メニュー
最新ニュース
-
- NEW電気電子工学科の津田敏宏講師、大学院生の坂根弥樹さんと井村匠吾さん、大学院修了生の加藤史也さんの論文が「ICEMS2022 Best Paper Award」を受賞。省資源?高効率な新しいモータを提案
-
- NEW嶋村隼太さん、石橋和真さん、鶴﨑創士さん、橋本夢羽さん、柳才智さん、浦尚輝さんが「2022年 応用物理学会 北陸?信越支部 学術講演会」で学会発表
-
- 飯島光基さん(牧野研究室)が「2022 International Conference on Emerging Technologies for Communications」でStudent Presentation Awardを受賞
-
- 渡部佳月さん(大澤直樹研究室)、山本信一さん(横谷研究室)が澁谷学術文化スポーツ振興財団「大学院生への奨学金」部門の対象者に
-
- 吉田喜貴さん(平間研究室)と吉良朋晃さんが「日本生物環境工学会東海支部?北信越支部合同による2022年度 「学生のための研究発表会」」で優秀発表賞を受賞
-
- 中村紳吾さんが「電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者)」の資格を取得
-
- 渡邉雄樹さん、天野尚紀さん、高尾昌誠さん、飯島光基さん、袴田幸汰さん、鈴木創さん、横江慧人さん、皆森勇甫さんが「IEEE MTT-S / AP-S Nagoya Chapters Midland Student Express 2022 Autumn」で学会発表
Q&A
-
学び方にどんな特徴がありますか。
-
電力?エネルギー、電気機器?制御から、通信?電波、音響?映像、デバイス?材料まで電気電子工学の幅広い領域を学ぶのが特徴です。幅広い学びにより、これからの社会で必要とされるエネルギー関連と先端技術の両方をしっかり学べます。また、教員の約8割が企業出身者であるため、企業に入ってから必要とされる知識に加えて、社会人としての姿勢や人間性なども指導しています。コース制により学びの選択肢が広がっているので、例えば太陽電池などの発電素子の最先端技術に関心を持っている学生は、それをテーマとして研究できます。
-
最近話題のAI、IoT、ビッグデータと、どのような関わりがあるでしょうか。
-
電気電子工学科で学ぶ半導体や通信技術、センサの技術などがあって初めて、AI 、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータの技術が成立しています。これらを実際に社会で活用していくには、電気電子分野の技術が欠かせません。スマートフォンなどに使われている半導体やセンサなどの多くの素子が日本メーカー製のものであり、現在の情報技術の拡大に大きく貢献しています。
-
就職先はどのようなところでしょうか。
-
電機メーカーに限らず、自動車、機械、装置、食品、医薬品、化粧品など、メーカーと名前がつく企業ではどこでも電気や電子工学の知識のある人材が求められます。また、ビル?建物の工事系、電力会社や鉄道などのインフラ系、材料?化学系の企業など幅広い業種から求人があります。就職内定率は100%で、ほぼ全員が希望した業界に進んでいるのも特徴です。
学科紹介リーフレット
電気電子工学科を紹介するリーフレットです。